Sassでお手軽ユニットテスト
Sass をごりごり書いていると、本当に正しい値を返しているのかテストしたくなることがあります。探してみると Sass 用のユニットテストのライブラリ(True)もあるようでしたが、色々インストールするのもめんどうだし、僕の場合そこまでの規模でも無いなという感じだったので、Sass(+ Node)のみで完結するお手軽なテストを作ってみました。 ディレクトリ構成...
View Articleオプションページの作成機能等を追加した Smart Custom Fields 2.1.0 を公開しました。
Smart Custom Fields 2.0.0〜2.1.0 で下記のアップデートを行いました。 オプションページの作成機能を追加 WYSIWYG フィールドにビジュアル・テキストの切り替えタブを追加 チェックボックス、ラジオボタン、セレクトボックスの選択肢の設定でキーと値に別々の値を指定できるように変更 オプションページの作成機能を追加 テーマの functions.php...
View Article新しい家族が増えました
6月11日に新しい家族が増えました。 妻は風邪をひいた状態での出産で、点滴を打って帰ってきた数時間後に破水したりして結構ばたばたして大変でした。僕と上の子も風邪をひいていたため、立ち会いも生まれてからの産院での面会もできなかったので、今日初めて会って抱っこして嬉しかったです。まだ風邪が治っておらずあまり触れ合うこともできませんが…。...
View Article長崎からWordCamp Kansai 2016に参加した話
今年も WordCamp Kansai に参加してきました。昨年に引き続き実行委員(セッションチーム)も担当しました。 準備期間 僕は主にハンズオンの内容検討や世話人のアサインなどを担当しました。今年は WordPress...
View ArticleSassからStylusに乗り換えてみたので違いや躓いたところなど
@Toro_Unit さんが先日下記のような記事を書いていました。 https://torounit.com/blog/2016/08/05/2408 Stylus の公式サイトを軽く流し見したところ、Sass で気になっていたところが結構解決できそうな感じだったので Basis を Sass から Stylus に書き直してみました。 getbasis / basis Sass から Stylus...
View ArticleFlexboxベースのレスポンシブStylus/CSSフレームワークBasisをつくったので設計思想や特徴など
これまで Basis は Sass/CSS フレームワークとして開発していましたが、先日書いた記事(SassからStylusに乗り換えてみたので違いや躓いたところなど)のとおり Stylus がなかなか良さ気だったので Stylus 版の Basis を作りました。 その中で、Stylus でやるなら単純に Sass...
View ArticleWordCamp Tokyo 2016 でテーマ設計についての参加型座談会の司会・案内役とLTやります!
2016年9月17日(土)に行われるWordPressのイベント「WordCamp Tokyo 2016」において「テーマの設計」についての参加型座談会で司会役を務めさせて頂くことになりました。また、LTでも登壇させて頂きます。 「テーマの設計」座談会について 詳しくはこちらを。 参加型の座談会でリアルな体験や悩みを交換!気になる5つのトピックは…?...
View ArticleWordCamp Tokyo 2016...
昨日 WordCamp Tokyo 2016 に参加しまして、「本当に使えるテーマとはどのようなものかを考え続けた結果」という LT をやりました。約20名が登壇する LT 大会ということで、結構な時間、さまざまな内容の LT が繰り広げられていました。今回は音の大きさを計測する機械?を設置して、歓声や拍手が大きかった LT...
View ArticleWordPressのテーマで自動的にローカルにテスト環境を構築してPHPUnitを実行する
WP-CLI にはwp scaffold plugin-testsというコマンドがあります。任意のプラグインのディレクトリでこのコマンドを実行すると PHPUnit を実行するために必要ないくつかのファイルとユニットテストを実行するための WordPress 環境をローカルに構築するシェルスクリプトが展開されます。 wp scaffold plugin-tests | WP-CLI...
View ArticleWordPressのテーマ開発を超効率化するためのテーマMimizukuを作りました
先日「WordCamp Tokyo 2016 で「本当に使えるテーマとはどのようなものかを考え続けた結果」というLTをやったけど全然間に合わなかったので補足記事を書きました」という記事を書きまして、その中のスライドで開発中のテーマ Mimizuku の URL を載せていましたが、ある程度形になったので記事を書くことにしました。 inc2734/mimizuku Mimizuku の特徴...
View ArticleCSSフレームワークを開発していて悩む、CSSフレームワークが持つクラスのHTMLへの依存について
Basis という CSS フレームワークを作っているのですが、CSS フレームワークが持つクラスと HTML の依存について考えたり悩んだりしています。 特に解決策とか結論とか浮かんでいないのであれですが。 例えばボタンを使う場合 例えばボタンのコンポーネントを使いたい場合、Basis だと次のようになります。 <a class="_c-btn">ボタン</a>...
View Article続・CSSフレームワークを開発していて悩む、CSSフレームワークが持つクラスのHTMLへの依存について
前回の記事「CSSフレームワークを開発していて悩む、CSSフレームワークが持つクラスのHTMLへの依存について」の続編です。記事を公開後、Twitter等で記事に対する意見をちょいちょい書いてくださってる方々がいてくださったので、参考にさせて頂いて Basis をリファクタリングしました。 レイヤー構成をアップデート これまではまず各コンポーネントの基本部分を構成する placeholder...
View ArticleHabakiriで学んだこと・反省点、そして解決したいこと
はい、ということで今年もやります Advent Calendar。昨年は Habakiri Advent Calendar というのをやりまして、1人でやることになるんじゃないかと思っていましたが結果的にたくさんの方にご参加頂きました。ありがとうございます。 Habakiri...
View ArticleWordPress のテンプレートをレイアウトファイルとビューファイルに分離するメリット
Mimizuku Advent Calendar 2日目の記事です。石川さんの WordPress Theme Lightning & BizVektor 他 Advent Calendar 2016 が少しずつ埋まっているようで羨ましいです! SaCSS Special08 : WordPress + フロントエンド 鍋パーティー...
View ArticleMimizukuの基本設計
Mimizuku Advent Calendar 5日目の記事です。土曜日に SaCSS に登壇させていただきまして Mimizuku Advent Calendar の紹介もしてきましたがどうでしょうか。いまだ参加者は僕だけです。 ということで今回は Mimizuku の基本設計について書きます。 メインテンプレート...
View ArticleMimizukuのstaticビュー機能が超便利だと思うのだけどどうでしょう?
Mimizuku Advent Calendar 6日目の記事です。 static ビュー機能とは この機能の名称は一般的になんというのかわからなかったので勝手に static ビュー機能と言っているのですが…と前置きしておいて(こういうの一般的にはなんというのでしょうか…ご存じの方いらしたら教えてください…)。 WordPress...
View Articleなぜ Bootstrap をやめたのか
Mimizuku Advent Calendar 7日目の記事です(そろそろ誰か参加しても良いのよ…)。今日から数日は CSS に関連する話を書いていきたいと思います。今日は CSS フレームワークの選定について。 Bootstrap Habakiri では Bootstrap を使用していました。デファクトスタンダードといってもいいくらい普及していますし、自分自身も慣れていたためです。...
View Article「SaCSS Special08 : WordPress + フロントエンド...
先日 12/2「SaCSS Special08 : WordPress + フロントエンド 鍋パーティー」で登壇させていただきました。 @spicagraph さんが書かれた「SaCSS Special07 : 初夏のデザイン祭りでお話ししました」を読んで、大阪から北海道に呼ばれて話をするなんてやっぱりすごいなーと思っていた何日か後に SaCSS を主催されている @h2ham...
View Articleなぜ Sass ではなく Stylus なのか
Mimizuku Advent Calendar 8日目の記事です。昨日に引き続き CSS に関する話題です。今日は Stylus について。 なぜ Sass ではなく Stylus なのか これ最初にこの内容で書こうと決めたのって11月中旬くらいなのですが、正直いってもう全然覚えていません(終了 とはいえ最初に Stylus...
View ArticleCSS フレームワーク Basis の CSS 設計
Mimizuku Advent Calendar 9日目の記事です。昨日に引き続き CSS に関する話題です。今日は Mimizuku に使っている CSS フレームワーク Basis の CSS 設計について。...
View Article