Quantcast
Channel: モンキーレンチ
Browsing all 235 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フリーランスの Web デザイナー / プログラマーとして独立いたしました。

私事ですが、昨日平成26年度末を持ちまして、株式会社ネットビジネスエージェントを退職いたしました。お昼に開業届と青色申告の書類を税務署に提出してきて、はれてフリーランスの Web デザイナー / プログラマーとなりました。 タイミング的にエイプリルフールのネタっぽい感じがしなくもないですが、これは嘘ではありません^^;...

View Article


VCCWを使わずMacからWordPressのユニットテストを行う方法

WordPress 4.2 がリリースされましたので、拙作プラグインも最新版で動作テストしようと思いたちました。VCCW には WordPress 用の PHPUnit が簡単に使える環境が用意されているので、いつもそれをつかってテストしています。 で、この WordPress 用の PHPUnit というのが、テストを実行すると自動的にテスト用の WordPress...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Smart Custom Fields でカテゴリーやタグにもカスタムフィールドを設置できるようになりました。

カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーへのカスタムフィールドの設置 Smart Custom Fields をバージョンアップして、カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーにもカスタムフィールドを設置できるようになりました。 カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミーに設定したカスタムフィールドのデータは次のメソッドで取得できます。 // 取得したいタームのID $term_id = '1'; //...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

遠方のイベントに参加するときのホテル探しが簡単にできるWebサービスを作りました。

よく県外のイベントや勉強会に参加するのですが、その後の懇親会で飲酒することを考えるとどうしても帰りは徒歩になるので、なるべく会場の近くのホテルに泊まるようにしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gulp + browserify + watchify + gulp-sass で自動高速コンパイル環境

Gulp とは Gulp は Web 制作に関するいろいろな作業を自動化するためのツールです。Sass のコンパイルや Gulp の使用には node.js や Sass などのインストールが必要なので、ちょっと古い記事ですが下記を参考に適当にインストールしてみてください。 Grunt + Sass + Compassでつくるナウいフロントエンド開発環境 browserify とは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordBench熊本スペシャル「いちばんやさしいWordPressの教室」に参加しました。(さらに登壇してきました)

WordBench熊本スペシャル「いちばんやさしいWordPressの教室」に参加させていただきました。過去にも大分や鹿児島のWordBenchに参加させていただいていて、今回で九州4県制覇!いつもは車で移動していましたが、今回は初めて高速バスを利用しました。ふかふかの椅子に座ったままで自動的に目的地に着くというのはなかなか良いですねー。お値段も車で行くよりずいぶんお安いですし。...

View Article

最近Webデザインについて考えたり感じたりしていること

Webデザインの難しいところ Webデザインの難しいところは、「デザイナーの意図した通りのデザインでユーザーが閲覧しているとは限らない」ことだと思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Bootstrap ベースのシンプルでカスタマイズ性の高い WordPress テーマ Habakiri が公式ディレクトリに掲載されました。

先日、WordPress の公式テーマディレクトリにテーマ Habakiri が掲載されました。以前掲載された Kotetsu に続き2つ目のテーマ掲載となります。 お使いの WordPress の管理画面にログインし、テーマインストール画面で「Habakiri」と検索すればすぐにインストールできます。このサイトも Habakiri...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NPOの情報発信やWebの活用を考える会に参加しました。

NPOのWeb活用をサポートしよう 長崎のNPO・ボランティアをサポートされているハンズオンながさきさんから、Webの活用に困っているNPOに対し広報力支援という形でサポートする事業を行いたいというご相談を受け、実際にどのような形で支援を行っていくのが良いのか、ハンズオンながさきさんが月1回開かれているハンズオンカフェでの話し合いに参加させていただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長崎から WordCamp Kansai 2015 に参加した話

7月25、26日に大阪大学豊中キャンパスで開催された WordCamp Kansai 2015 に参加してきました。昨年は一般の参加者としての参加でしたが、今年は実行委員・スピーカーとしての参加でした。確認画面先輩の堀家さんと、Custom Post Type Permalinks のとろゆにさんの3人で WordPress での CI...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordVolcano番外編@さくらハウスで登壇して Habakiri の宣伝をしました。

9月12日に開催された WordVolcano 番外編@さくらハウスに参加してきました。鹿児島はなんと今年2回目w 前回は1月でしたが、独立してからの密度が濃くて随分前のような気になっていました。 WordBench鹿児島で超高速WordPressサーバー「網元」を起動してきました。 さくらハウス...

View Article

別のWordPressの投稿をget_posts()とかnew WP_Query()で取得する方法

とりあえず動かす方法 投稿を取得したい WordPress のデータベースの設定...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GlotPressでの翻訳をテーマ・プラグインに反映させるには

あんまり詳しく調べていないので全体的にふわっとしています。 WordPress の公式ディレクトリにあるテーマ・プラグインは GlotPress という翻訳プラットフォーム上で翻訳が行えるようになっています。テーマについては(多分)全て、プラグインは人気のあるものなどから徐々にできるようになっているようです。 僕も Habakiri というテーマを公式ディレクトリで公開していて、これまではローカルで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordCamp Tokyo 2015で、10分でWordPressサイトを作るという話をしました。

10/31、11/1 に開催された WordCamp Tokyo 2015 で、「WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 -インストールからデザイン、ページ作成までを10分で!-」というタイトルで登壇させていただきました。前々日入りしていろいろ参加してきたので、それらもあわせてご紹介します。 多言語・翻訳ナイト Vol.1 @Tokyo ~...

View Article

MacBook Airの容量が限界に近づいてきたので脱VCCWを進めてビルトインサーバーでローカル環境を作るようにした話

VCCW は WordPress のローカル環境をお手軽に作ることができるツールです。ホスト名を簡単に設定できたり、Wordmove などの WordPress 開発における便利ツールが色々入っており、僕も愛用していたのですが、環境ごとに OS を1つインストールするため、僕の Macbook Air 256GB + JetDrive 256GB...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordBash Kyotoで8時間ぶっ通しで呑んで喋ってきました。

1月23日に京都で開催された WordBash Kyoto に参加してきました。準備段階から関わらせて頂いて、イベントページのコーディングなど担当しました。 イベントページについて イベントページは GitHub で issue をたててプルリクを送りながら開発するという今風な制作手法で制作されました。コードはもちろん、行われたやり取りも全て GitHub...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Flexboxベースの軽量レスポンシブCSSフレームワークBasisをつくりました。

Flexbox ベースの軽量レスポンシブ CSS フレームワーク Basis を公開しました。もともと Bootstrap が好きでよく使っていたのですが、いろいろ「ん?」となることがあって、別のフレームワークを探してみたりもしたのですがなかなか条件にあうものが無く、それならいっそ作ってしまえ!ということで作りました。 導入方法・マニュアルは下記をご参照ください。 マニュアル GitHub...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アニメーション機能の追加やバーティカルリズムの考え方を取り入れた Basis v3.0.0 を公開しました。

Flexbox ベースのレスポンシブ CSS フレームワーク Basis をアップデートしました。アップデート内容は下記の通りです。 トランジション、アニメーション用クラスの追加 行間や余白の取り方にバーティカルリズムの考え方を適用 ヒーローコンポーネントの追加 ブレイクポイントを px ベースから em ベースに変更 Normalize.css を最新版にアップデート マニュアル GitHub...

View Article

Sass の mixin ライブラリとしても利用できるようになった Basis v4.0.0 を公開しました。

Flexbox ベースのレスポンシブ CSS フレームワーク Basis をアップデートしました。主なアップデート内容は下記の通りです。 Sass の Mixin ライブラリとしても利用できるように全体的にリファクタリング v3.0.0 で追加したタイポグラフィ機能の強化 IE9 対応の見直し マニュアル GitHub プロジェクトページ zip ダウンロードページ Sass の mixin...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Basis ベースの HTML5 + Sass テンプレートを公開しました。

最近ブログが Flexbox ベースの CSS フレームワーク Basis の話ばかりでアレな感じなのですが、相も変わらずまた Basis ネタです。僕は HTML + CSS コーディングのお仕事がそれほど多いわけでもないですし、IE10 以降サポートの Basis...

View Article
Browsing all 235 articles
Browse latest View live