自由なフォーマットで最近の投稿を設定できる WordPress ウィジェット作った。
WordPress には標準で最近の投稿を表示できるウィジェットが用意されていますが、アイキャッチを表示することができません。アイキャッチが表示できるウィジェットのプラグインなどもありますが、もっと柔軟にフォーマットを変更できると便利だなと思ったので Latest Posts Template Widget...
View ArticleMacBookAir の容量がきついので Vagrant 環境を外付けに移した話
僕は普段 MacBookAir の 128GB を使っているのですが、最近 Vagrant でローカルに開発環境を作るようになり、複数の VM が容量を圧迫するようになっていました。調べてみると Vagrant の環境を外付けHDDなどに移すことができるようだったので、手持ちのポータブルHDDに移してみました。 ここでは下記の構成で移動させました。 ファイルディレクトリ...
View ArticleGrunt で WordPress テーマ・プラグインを公式ディレクトリと GitHub の両方で管理しやすいようにした。
昨日、「MacBookAir の容量がきついので Vagrant 環境を外付けに移した話」という記事を書きましたが、WordPress のテーマ・プラグインは Subversion で管理する必要があり、これまでは Subversion で WordPress の公式ディレクトリにだけアップしていたのですが、プルリクなどもらいやすいように GitHub...
View Article複数人でブログを執筆するときに便利!ユーザーの一覧と著者プロフィールを表示するプラグインつくった。
複数人で記事を執筆するようなブログの場合(会社ブログとかメディアとか)、執筆者の一覧のアバターがバーっと表示されていると良い感じですよね。WordPress 標準のウィジェットにはそのようなものが無いようだったのでプラグインをつくりました。 ダウンロード WordPress › Author Profile Widget « WordPress Plugins 使い方...
View ArticleGrunt で Vagrant up 時にデータベースをインポートするようにしたらすごく捗る!
普段、ローカルは Vagrant( VCCW )で開発を行っていて、WordPress の各ディレクトリ・ファイルは Vagrant の共有フォルダ機能があるので良い感じに別環境に複製したりテスト環境、本番環境にアップロードしたりできるのですが、データベースの内容はローカルと共有できず、Vagrant 環境の中にある形となるので、インポート、エクスポートがとっても面倒だなと思っていました。...
View ArticleWordBench 長崎 07 を開催しました。
先週の土曜日、第7回目となる WordBench 長崎を開催しました。直前まで運営の3人のみの申し込みという悲しい状況でしたが、当日は+2名の方にご参加いただきました。 今回はプラグイン・テーマをつくってあわよくば公式ディレクトリに申請してしまおうという内容でしたが、人数も人数でしたので内容自由のもくもく会という感じとなりました。...
View ArticleWordPress テーマ Kotetsu が公式ディレクトリに掲載された!
WordPress の公式テーマディレクトリ掲載の申請をしていたテーマ「Kotetsu」がやっと掲載されました。 Kotetsu はちょっと実験的なテーマになっていて、下記のような特徴があります。 Sass を使用。Sass ファイルと minify された CSS が入っています。 functions.php の内容を Class 化 レスポンシブデザイン...
View ArticleWordPress でカスタムフィールドを簡単に設定できるプラグインを作成していてハマったところ
WordPress には記事作成画面を拡張できるカスタムフィールドの機能があります。しかし、デフォルトのカスタムフィールドの UI は使いづらく、そのまま利用するのはなかなか大変です。そんな WordPress のカスタムフィールドを簡単・便利に利用できるようにするプラグインも公開されていて、Advanced Custom Fields なんかはその操作性の高さから多くのサイトで利用されています。...
View ArticleWordPress のカスタムフィールドを簡単・便利に使えるようになるプラグイン「Smart Custom Fields」作った。
既に似たようなプラグインはいくつかあって、Advanced Custom Fields、Custom Field Suite、Custom Field Template などが有名です。 僕は Advanced custom Fields...
View ArticleFacebook のキャッシュを URL Linter で更新するのが面倒なので記事の公開・更新時に自動的にキャッシュを更新させる。
WordPress で記事を書いて公開した後にタイポがあったりアイキャッチ設定し忘れたりして、すぐ修正したりすることが結構あるんですけど、修正して Facebook で告知しようとするとアイキャッチが出なかったり修正前の文章がシェアされたりということも、もれなくついてきちゃったりします。これは Facebook に更新前のページのキャッシュが残っているからで、これを更新するには下記のツールで当該...
View ArticleWordPress で Web サイトの制作を請け負って保守契約も結ぶときに意識しておいたほうが良い5つのこと
ちょっと前ですけど、下記の記事が話題になっていましたね。 WordPressで「ささっと作る」で請けれなくなってる現状。 | バニデザノート WordPressを巡る理想と現実、あるいは誤解 | notnil creation weblog 反応をウォッチしていると「WordPress...
View ArticleさくらのレンタルサーバーにWordPressをデプロイするのはVCCW + Wordmoveが最高に捗る
@inc2734 @Toro_Unit それだ!ブログに書いてーw— Takayuki Miyauchi (@miya0001) December 8, 2014 ということだったので、VCCW + Wordmove...
View Article初めて東京に行って、WordPressな講習会を行い勉強会にも参加してきた話
Webサイトを持ちたい初心者の方向けに「2日間でWordPressでWebサイトを作れるようになろう」という講習会のご依頼があり、初めて東京に行ってきました(と言いつつこの記事はまだ東京で書いているのですが^^;)。お仕事以外にもWordPress系の勉強会など参加させていただきましたので記事にまとめたいと思います。 第17回ゼロから始めるWordPress勉強会「年末LT大会」...
View ArticleWordBench鹿児島で超高速WordPressサーバー「網元」を起動してきました。
1月10日に行われたWordBench鹿児島に参加してきました。鹿児島を訪れるのはニ度目。一昨年に行われたWordVolcano番外編以来の鹿児島です。前回は長崎から車で行きましたが、今回も懲りずに車で行きました。会場はコワーキングスペース301。良い感じでこじんまりしていて、居心地が良い感じのコワーキングスペースさんです。...
View ArticleGulpでSassのコンパイルとWordPressデータベースのエクスポートを設定してみた
Gulp はフロントエンドまわりのあれこれを自動化してくれるタスクランナー、ビルドツールです。同じようなツールとして Grunt がありまして、僕はいつも Grunt のほうを使っていたのでこれまでにもいくつか記事を書いています。 Grunt で Vagrant up 時にデータベースをインポートするようにしたらすごく捗る! Grunt で WordPress...
View ArticleWordBench長崎 08を開催しました。
2015年、新年一発目のWordBench長崎08を開催しました。もともと月1回は開催しようと思って始めたWordBench長崎でしたが、気づけば前回の7回目を開催したのは昨年の8月…約半年ぶりの開催となってしまいました。全く気づかなかった…...
View ArticleWP-D Fes #03 in GMO Yours 大阪会場に参加してきた!
3月7日に開催された、「WP-D Fes #03 in GMO Yours 大阪会場 $ wpd –update webdev」に参加してきました。イベント名にもあるように「Web制作の環境をアップデートしよう!」というテーマのイベントでした。...
View ArticleSmart Custom Fields でプロフィールページにもカスタムフィールドを設置できるようになりました。
プロフィールページへのカスタムフィールドの設置 Smart Custom Fields をバージョンアップして、プロフィールページにもカスタムフィールドを設置できるようになりました。 プロフィールページのカスタムフィールドの例 プロフィールページで設定したカスタムフィールドのデータは次のメソッドで取得できます。もちろん、WordPress 標準のユーザーメタ取得関数でも取得できます。 //...
View Article